腰部捻挫や腰痛でお悩みの方は桐生市のはる整骨へ(^^♪
こんにちは、はる整骨院です。
本日も楽しく働いております(^^♪
11月ラストですね~だんだんと寒くなってきました(^^♪
自分は寒いのも暑いのも好きです♪
本日は姿勢や体幹のお話です。
脊椎がしっかりと安定しないと、腕や脚を動かす際、脊椎が不安定になってしまう事があります。
四肢の運動をつかさどる上肢や下肢の筋肉が収縮すると、収縮した時に伝わる力が脊椎に伝わり周囲の脊椎を支える、軟部組織に負担がかかります。
なんとなくわかりますか?
簡単に言うと、自分たちが何気なく動かしている腕や脚を使う際、自分たちの意識では腕を使っていると言うイメージですが、その際、脊椎の方まで刺激や負荷がかかっていると言う事です。
では、なぜ体幹を鍛えると良いのか?
脊椎と脊椎の安定性を保つものとして、コア筋と言うものがあります。
これは、脊椎間の分節を保つ為の筋肉です。
腰部で言うと腹横筋や多裂筋、深部の腰方形筋・回旋筋群(臀部)などがあります。
そしてその周囲には腹筋群や起立筋、腸腰筋などがあります。
これらはグローバル筋ともいいます。
簡単に言うと、脊椎の分節を支えているものがコア筋で、それらを補強している筋肉がグローバル筋です。
大体は小さい筋肉で主に体幹に大事な筋肉になっています。
四肢を使う際、脊椎に負担がかかると言う事は、逆に負担のかかっている部分を補強すれば四肢を動かした際の身体への負担が減り、安定性を保てると言う事になります。
またコアの部分は分節部分になりますので、そこを鍛えて安定させる事で、動きの連動性に負担がかからず、スムーズに動く事ができ、より強いパワーを生み出す事ができます。
なので、多くのスポーツ選手は体幹や細かい筋肉も鍛えます。
また、腰痛や腰を負傷しやすい方にも体幹を鍛える事はお勧めです。腰痛予防になります。
コア筋やグローバル筋が弱化していると、歪みや姿勢の悪さ、身体の疲れに繋がりますのでしっかりと鍛えていきましょう。
何か日常生活の動作で負傷した方や、スポーツをしていて負傷した方、首・肩・腰の痛み・姿勢・背骨・骨盤の歪みでお悩みの方は桐生市のはる整骨へご来院してみて下さい(^^♪
楽しく施術していきましょう♪
はる整骨院
群馬県桐生市相生町5丁目30-8
℡0277-47-6465
AM9:00~12:30 PM15:00~21:00(交通事故22時まで対応)
NEW
-
query_builder 2022/06/08
-
桐生市、はる整骨院の日常(^^♪
query_builder 2022/06/06 -
桐生市、はる整骨院の日常(^^♪交通事故に遭われた際は
query_builder 2022/05/31 -
急性腰痛・ギックリ腰でお悩みの方は桐生市のはる整骨院へ(^^♪
query_builder 2022/05/11 -
桐生市、はる整骨院の日常(^^♪
query_builder 2022/05/10