肩こり・いかり肩に効くエクササイズを桐生市のはる整骨院で(^^♪

query_builder 2021/11/19
ブログ

こんにちは、はる整骨院です。

本日も楽しく働いております(^^♪


昨日は研修があり、午後18時からの営業だったので、家で子供たちの夕飯を食べる姿を見る事ができました。

ちゃんと自分がいなくても、しっかりいい子にご飯を沢山食べていました(^^♪


本日は肩コリ・肩の疲れ・いかり肩に効くオススメのエクササイズをお伝えします(^^♪


まず首から肩、背中につく僧帽筋ですが、僧帽筋は上部線維・中部線維・下部線維の3つの線維から構成されています。

肩コリ・いかり肩の場合、これだけが原因ではないのですが、原因の1つに僧帽筋下部線維の機能低下があります。

僧帽筋下部線維が、機能低下とは姿勢で言うと肩が前上方に上がっていて僧帽筋上部線維や肩甲挙筋が緊張し僧帽筋下部線維が引っ張られ機能していない状態です。または、そもそも筋力がない状態です。

なのでまず、首周り、肩周りのストレッチを行い、首、肩周りを緩めましょう。

ストレッチは細かく言うと沢山ありますが、今回は首が緩めば何でも大丈夫です。

首、肩を緩めてからの方が僧帽筋下部線維のエクササイズをする際に動かし方が楽だと思います(^^♪


では、僧帽筋下部線維のエクササイズになります。


まず、腕を真っ直ぐ挙げます。

その状態で手首を外旋します。

親指が外を向く形になります。こうする事で小胸筋や大胸筋の緊張が抜けます。

その状態で肩甲骨を下にさげ、内に入れるようにしましょう。

肩甲骨を背骨に近づけるイメージになります。

近づけたら10秒キープします。力は抜かないようにして下さい。

10秒たったら肩甲骨を元の位置に戻します。

これを5回から10回おこなって下さい。


僧帽筋下部線維を意識して使いますので、初めはやりにくかったり、筋肉の使い方が分からない方もいると思いますが、なれてくるとだんだん使えます。

腕を真っ直ぐ上だとやりにくい方は、160度ぐらいの角度でやると良いかと思います。やられると僧帽筋下部線維の辺りの血流が良くなり、少し温まった感じがあればOKです。終わった後少し胸を張るように姿勢を保持した際に、背中が少し楽になっているかと思います。10日間ぐらいやられると変化を感じられると思いますのでやってみて下さい。

姿勢の悪さから何か怪我や不調に繋がったりします。日頃から自分の身体をケアしていきましょう(^^♪

何か日常生活の動作で負傷した方や、スポーツをしていて負傷した方、首・肩・腰の痛み・姿勢・背骨・骨盤の歪みでお悩みの方は桐生市のはる整骨へご来院してみて下さい(^^♪

楽しく施術していきましょう♪


はる整骨院

群馬県桐生市相生町5丁目30-8

℡0277-47-6465

AM9:00~12:30 PM15:00~21:00(交通事故22時まで対応)

NEW

  • 桐生市、はる整骨院の日常(^^♪

    query_builder 2022/06/08
  • 桐生市、はる整骨院の日常(^^♪

    query_builder 2022/06/06
  • 桐生市、はる整骨院の日常(^^♪交通事故に遭われた際は

    query_builder 2022/05/31
  • 急性腰痛・ギックリ腰でお悩みの方は桐生市のはる整骨院へ(^^♪

    query_builder 2022/05/11
  • 桐生市、はる整骨院の日常(^^♪

    query_builder 2022/05/10

CATEGORY

ARCHIVE